その後、基地に移動した私たち。
新しく購入したシェードをためしに設営してみて、この暑い夏を乗り切れるのかテスト中。
そして夜になったら、星を眺めながらの会議が続きます。
北海道に行けば、もっと星がキレイに見えるんだろうなあ
さて、ガイドブックを大量に買って、その、北海道の魅力というのを調べてみようと、我々hymer.lifeの旅としては、いつになく慎重な計画を練っているのが面白い。
今までだったら、さ、いくぞーみたいなノリだけで出発するところなのに、なぜか今回ばかりは計画的。
そうなんですよね。北海道にキャンピングカーで行った人から聞いた話によると、そりゃもう夜は寒いと。防寒はちゃんとしていったほうが良いと。
そう思っていました。
というわけで、予定日にむけてフェリーを予約しようとしたところ、
これはですね、まあ知らなかった。不注意といえばそれまでなんですが、さんふらわあに乗船した時も、これを知らずに乗ってたわけです。
おそらく、運用ではそこまで厳しくなかったのでしょう。
ところが、北海道まで行くフェリーとなるとそうはいきません。
やはり、海上を24時間以上かけて、さらには太平洋や日本海など荒波が予想されるケースでは、この禁止事項についても厳しくチェックされているようです。
まあ、そりゃそうだわな。穏やかな瀬戸内海を走るのとは危険度が違う。
こりゃあどうしたものかと、情報を集めてみたけれど、ガスボンベは降ろしていくしかないな、という結論に。
そういうわけです。
エンジンを切っている間は冷蔵庫も使えないし、こりゃ新鮮なお土産はまったく買えない。
暖房は、まあ、いつも使ってる電気毛布があれば最悪の事態にはならないかな。
美味いもの食べに行って、食糧が買えないというのは…寂しい限り。
北海道をHYMERくんで走ることが、このブログの集大成と言っても過言ではないってぐらいに思い入れが激しい、のは、
ガスボンベ禁止を皮切りに、幾多の困難を乗り越えて、この北海道の旅の計画は進むのです。
北海道のガイドブックを見ながら、それほど大自然なんぞに興味なく、
うーん…あんまり魅力的なところ、無いなあ
けど行きたい
基地で、北海道のウニをイメージしながら、試食してみて、
なぜか知らないけど、キャンピングカーに乗って北海道へ行った、という物理的な移動の事実だけが、目的にすり替わっていくのでした。
こんなのもあるよ
-
HYMER LIFE 始めましたもうすぐ始まるキャンピングカーライフ その記録を残してみようかなとblog始めてみました。 キャンピングカーはhymer(ハイマー)というメーカーさん。 2016年スタートするキャンピングカー生活、はてさてどうなることやら…。
-
「みんな、よ〜く見てるじゃん」ランキング機能を追加して1ヶ月。ブログ村卒業を決意してデザインも白イメージから黒イメージへと大きく変更して…といろんな改良を加えていく中で、もっともやってみたいなあと思っていたのがランキング機能でした。 ブログ村に登録しているときは、やはり毎日更新されるお話がアクセス多いので、検索から見にきてくれた人が何に興味を持ってくれているの…
-
HYMER LIFEのキッカケさて、2015年東京キャンピングカーSHOWの続き。そこで出会いがありました。今乗っているHYMER MLI-580を、初めて見たのです。この時はまだオプションのハンドルカバーもシフトノブカバーも付いていませんね。その時は、内装の素晴らしさに感心して単に「いいなあ」という憧れでしかなかったです。(お…
-
げ!丸太がジャマで扉が開かない…はじめの頃の基地でのお話です。 HYMERくんで何度も泊まりながら作業をしていたのですが、あまりにも気持ち良いのでエアコンを消してドアを開け放してみようかなと思って、グイッと開けてみました。 以前もお話した事がありますが、HYMERくんのドアには開けたまま固定できる部品が付いているんです。 ところが…
-
小豆島名産の素麺を食し帰路にしかし小豆島というのは瀬戸内海の小島だと思っていたけれど、そんなことはありません。ここは島だと思わない方が良いぐらいに広い…それもそのはず、島とはいえども東西で二つの町にわかれており、面積では150k㎡を超えているらしい。 単純に面積だけ比較しても仙台市や神戸市と同じぐらいの広さがあるんですから、1…
-
ところで基地に何をしに来たかと申しますとはい、それではね、ちょっと説明していきますよ。そりゃそうでしょう。突然に雪だるまがどうなったかだけを見に行くわきゃーないわけで。 荷物の運搬をしに来たわけです。というのも、使わなくなった机やテーブルがありまして、それが自宅の倉庫を占有しているために「邪魔だなあ」と思っていたわけです。 基地が出来上が…
-
火垂るの墓高畑勲さんがお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りいたします。 追悼というわけで火垂るの墓が放送されていましたね。 今は平成の世の中、もう次の元号が決まろうかという時代になり、こうやってインターネットでブログが書けて世界中の人たちとお話ができる近代的な時代に生きていて、どうしても考えられない、想像も…
-
「松阪牛」と書いて「まつさかうし」と読むらしいはいどうもHYMER LIFEですよ。気楽にノープラン旅する旅の記録ですよ。なんの下調べもしないし、行き当たりばったりのインターネット情報でグーグル依存する旅ですよお。 口コミとかそんなの気にしない。混んでる時には並ばない。空いてるところで間に合わす。そんなノープランノーストレスな旅です。 そんな私…