言うまでもありませんけどとても立派な博物館です。街並みを保存しているだけあって、博物館の建物もその周辺も統一感のある保存状態をたもってます。最初は、ここの駐車場に停めるのが一番動きやすいかなと思っていましたが、駐車券が共通なのでこだわる必要はありませんでした。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
萩博物館の大型車の駐車場はここです。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjExODUiIHdpZHRoPSIxODgwIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
お堀のようになっている川の美しいこと。これぐらいの景観整備は良いんじゃないでしょうか。遊歩道もあって住民も喜ぶんじゃないかな。これから先どの国も、世界遺産と住民生活の共存は大きなテーマでしょうね。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
萩博物館の入り口には、銅像が立っていてその向かって右側に遊具のある公園があったのですが、残念ながらこの遊具は壊れて使えませんでした。修理中で使用禁止になっていました。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
建物南側が博物館の正門なのですが、駐車場から遠いので、
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
ほとんどの人が東門から入っていきます。入っていくと夏ミカンの木がたくさん植わっていました。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjQwMzIiIHdpZHRoPSIzMDI0IiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
ここ、萩ではこの夏ミカンをたくさん見ました。特産品なのでしょうね。帰りに子どもだけのサービスでみかんを一つとらせてくれてお土産にいただきました。まだ熟していないので2、3日してから食べてくださいとの説明だったのに、帰りには胃袋の中に入ってましたね。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
その夏ミカンを収穫した農家の人が、大きさで選別するときに使っていた道具が実演展示されていました。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjQwMzIiIHdpZHRoPSIzMDI0IiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
グルグルっと回すと大きな穴の方へと進み、ミカンの大きさと一致するとカゴへと落ちていく仕組みです。昔の人はよく考えましたねえ。頭の良い人は昔からいたんですねえ。
この知恵をそのまま受け継ぐことが、教育なんだと最近気付いて、ああ、勉強しとけば先人と同じ苦労をしなくていいんだぜ〜ってことだったのか!と思い知らされる今日この頃です。
南の正門から入ったら、博物館の入り口はこんな感じに見えます。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
そして、博物館の入り口です。中でお食事をするためにはここでスリッパに履き替えますから、前日とりあえず寝るだけだからって言いながら履いた穴の開いた靴下のまま、忘れてそのまま行かないようにお気をつけください。(なんでその注意事項?)
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
昔に使われていたのだろう消防車も展示されていました。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
食事は11時からだったので、少し子どもの日のイベントで遊ばせてもらってから、昼食。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjQwMzIiIHdpZHRoPSIzMDI0IiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
特にこのオムライスが美味しかったですねえ。
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
というわけで、お腹もいっぱいになったところで、
![](data:image/svg+xml;base64,PHN2ZyBoZWlnaHQ9IjMwMjQiIHdpZHRoPSI0MDMyIiB4bWxucz0iaHR0cDovL3d3dy53My5vcmcvMjAwMC9zdmciIHZlcnNpb249IjEuMSIvPg==)
ようやく萩の街を後にしました。何も明治維新らしいお話や展示を見ることもなく…だって興味ないもん…。
さあ、もうそろそろジーダブリューの旅も終盤に差し掛かり、この旅で食べ忘れているメイン料理を、どうしてもクリアしないといけない私たちは、その食欲をエネルギーにしてこのまま広島へと走っていくのでした。
こんなのもあるよ
-
若杉高原おおやキャンプ場さあ、キャンプ場に着きました。ここは、冬はスキー場で夏はキャンプ場というよくあるパターン。スペースは広いので、フリー区画として開放感バッチリ!朝早くから来たカイがありました。たぶん、スキー場運営している時には駐車場なんだろうなあという感じ。でも夏場は絶景ポイント。建物の向こう側には、スキー場の雰囲気…
-
白浜アドベンチャーワールドさーて、動物好きの皆様、お待たせしました。行ってきましたよ~アドベンチャーワールド。 出し惜しみしませんよ。 いきなりのパンダです! すいません! 間違えました!(ワザと?) なんと、パンダ ラブ…。パンダ愛とでも訳すのでしょうか? 入り口を入ると、いたーっ! 動画でもどうぞ。 外にもいました。 ゲ…
-
丸亀城日本のお城って歴史を感じますよね。 授業で習った時には何の興味も無かったのに、実際に現存する天守閣を見て本当にそんな歴史上の人物がいて、ここを歩いていたんだと思うと、もの凄く興味が湧いて来ます。 机の上との違いは、臨場感なんでしょう。 この門をくぐる時には、登城する前でどんなに緊張しただろうとか、 …
-
台ヶ原宿甲府街道を歩いて参勤交代が行われていた頃から、七賢はありました。 ここは台ヶ原宿といって、中山道の宿場の一つです。今はもう江戸時代の面影は少なく普通の住宅街ですが、少しだけ名残がありました。 七賢は、明治天皇もご下向されお泊りになられたと言います。 そして、水信玄餅で有名になったこちらのお店。金精軒…
-
桂浜高知の思い出のつづき。 桂浜の見晴台から。この素晴らしい自然の造形美は必見です。 この下に見える砂浜の真ん中でアイスクリームを売ってました。 暑い中、冷たくって美味しいかった。 そして、入場料がメチャクチャ高いと言われている水族館へ。 うーん…とっても微妙な…。アカメ怖い…。 うーん…これもなんかニ…
-
ディズニー美女と野獣ルーム〜ディズニーランドホテルそうそう。もうひとつお話しするのを忘れてた!ディズニーランドホテルに宿泊した一番の理由。それは、美女と野獣キャラクタールームの予約が取れたからです。 ディズニー美女と野獣のお話は、人を見かけだけで判断してしまうワガママな王子様が、魔法によって野獣に姿を変えられてしまい、もしその姿のままで人から愛され…
-
児島ジーンズストリート。町おこしとしては良いテーマだね!野崎家旧宅の前の道から駅へと向かう一帯は、国内ジーンズ生産の発祥の地として有名なんだそう。どれぐらい賑わっているのかなあと思い、初めて訪れてみたわけだけど、意外に人は少ない感じ。 人気店がいくつかあって、そこにジーンズを買い求めるお客さんが数人はいるものの、街全体が盛り上がっているとは思えない感じが…
-
四国霊場八十四番「屋島寺」ミステリー坂は写真で伝えにくい!屋島といえば那須与一の扇の的でしょう。この扇を射抜いてみよと船の上に掲げられた日の丸の扇。それを馬上から見事撃ち抜いたのが那須与一(なすのよいち)という源平合戦のお話は有名ですね。 そんな屋島の頂上には屋島寺がありますが、昔はケーブルカーしかなかったところを、高松出身の官僚が地元に帰って地域の発展の…