
2021限界ディズニー
9月末で緊急事態宣言が解除されて、良かったですねえ。この数ヶ月というもの、どこにも出かけられない日々が続いていたので、なんとも嬉しい秋じゃあないですか。 けれど、私たちは家族だけの旅行には出かけていました。今日はその時の […]
9月末で緊急事態宣言が解除されて、良かったですねえ。この数ヶ月というもの、どこにも出かけられない日々が続いていたので、なんとも嬉しい秋じゃあないですか。 けれど、私たちは家族だけの旅行には出かけていました。今日はその時の […]
思い出しました。ええ、思い出しましたよ。南国リゾートに来たときには必ずと言って良いほど、この、 絶対に負けられない戦いが、そこにはある! そうでした。その戦いが、いま、始まる… その戦いは、夕方ぐらいに始まるのです。明日 […]
初日にタクシーが間違えた離島ターミナル突堤にむかいます。 石垣島に来たら必ず立ち寄るという離島、竹富島へと向かうためです。 なんと船でたったの10分で到着するというのだから、もはやディズニーシーを一周する蒸気船(トランジ […]
なんとですねえ、石垣島にはホタルの中でも最も小さい種であるヤエヤマヒメボタルが住んでいるのです。 ホタルといえば、夜に宙を舞う景色がよく見られるのですが、このヤエヤマヒメボタルは、もっと繊細な感じ。 フワフワと浮いている […]
離島ということもあって、レンタカーを借りることになったのでキャンカー旅とはいきませんが、そのかわり普段は行かないようなベタな観光地に向かうことができます。 今日は、洞窟に向かいます。 まあ、同じですけどね。 入り口にはど […]
やって来ました!川平湾です。 石垣島に来たら必ず皆が行くと思う場所で、とても綺麗な海の写真がいろんなところで目にしてきました。 特に、この展望台から見た景色は、めちゃくちゃ有名ですよね。 しっかり、写真を撮りました。 そ […]
石垣島に来るまで知らなかったのですが、一緒に同行した友人から聞いた話で何やら有名な食べ物があるらしい。 おにぎりとフライをビニール袋に入れて自分で味付けしてくっつける…みたいないわゆるB級グルメ。 定番はのりたまおにぎり […]
クリスマスに沖縄に行ったのがもう5年前だから、hymer.lifeも長く続いたもんですねえ。 その時もそうだったのですが、沖縄そばが私たちは大好きな食べ物のひとつです。 スーパーで沖縄フェアで売っていたら必ず買うほど、大 […]
まあ、ホテルの名前の長いこと。ビックリするぐらい長いわ。 というのも、そもそもインターコンチネンタルホテルというだけでも名前が長いのに、そこに元々は全日空だったのでANA がついて、地名の石垣にリゾートまで付属しての正式 […]
石垣島に来るのは初めてのことです。沖縄には何度か来たことがありますが、石垣島はさらに西へとひとっ飛び。 美しい島だと聞いていたので、期待も高まるのですが、それよりもまずは宿探し。もちろん、事前に予約して行ったわけですが。 […]
この冬は12月からドカ雪が降り積もり、それはもう大変な冬でした。水道管が破裂するぐらいですから。(もういいって?) それならやっぱり早く暖かいところに ということになるわけです。 そりゃもう、夏まで待てない!海で泳ぎたい […]
今の世の中、旅に出るにも緊急事態宣言を気にしながらの出発になりますよね。昨年末から年初にかけては第3波だとかで緊急事態宣言でした。 もちろん、旅に出ないで基地に閉じこもるだけのアウトドア生活をしていたわけです。 そういえ […]
もうかれこれ1年以上たつわけですが、いまだに病気のお話で大騒ぎの毎日。旅に出ることなど出来ないわけです。 そんな中、やっと緊急事態宣言が解除されて、1泊ぐらいの旅に出るならまあいっか、ということになりまして、有馬温泉に行 […]
おおおーこれはなんと大胆な!そう思って思わず買ってしまった… これは面白い!面白すぎる!誰がこんな発想をしたのか、素晴らしいじゃないか。もう感染症で大騒ぎになってストレス溜まりまくりの日常に、スカッとするアイテムをテレビ […]
年初からの緊急事態宣言で基地にこもることが多くなりました。水道管の破裂というトラブルがあったものの、することといってもただ天気の良い日に乾かすことだけ。 朝からいつものように食パンでホットサンドを作って、ただケチャップの […]
今年の冬は寒いですね。12月からもう何度も雪が降っては解けるの繰り返し。ラニーニャ現象おそるべし。 年も明けて、また雪がチラつくのかと思ったら、少し天気の良い日が続いて、さらに気温がどんどん下がっていきました。 最低気温 […]
さて、この2021年冬の最初のイベントでございますが、何を隠そう昨年から準備していたコイツでございます。 はい、モバイルと書いていますように、持ち運びのできる「サウナ」でございますよ。 ちなみにbanya(バーニャ:Ба […]
基地には砂利を敷き詰めているスペースがたくさんあるのですが、その理由は、もし焚き火をしたいときなどに石の上なら燃え広がることもないだろうという理由で、砂利をしいていました。 砂利の下にはシートも敷いているので、雑草が生え […]
調べていないからわかりませんけどね、たぶん3年前にも同じタイトルで「いざカマクラ」っていう記事を書いたと思うんですよね。だから、パート2にしてみましたよ。 さて、雪が降ると必ず作ってみたいもの人気ナンバー1のカマクラです […]
みなさん、あけましておめでとうございます! って、ちょっと遅いかな。もう1月も終わりそうだもんね。 それは昨年末の大晦日からのお話ですが、基地での暮らしがいろいろと続いていたもので、なかなか更新できずにおりました。 昨年 […]
ハロウィンの後に旅に出ました。やっぱり久しぶりに良かったですねえ、キャンカー旅は。今年になってからは基地でのモーターホーム生活が続いていたので、東京への旅は楽しかったです。 いま、日本中でまた感染者が増えているという残念 […]
ウォーター竹芝。ですよ…。ちょっとネーミングセンスとしては「?」って感じだけど、まあ、いっか。 とりあえず、お昼ご飯を頂こうと、ルームサービスを頼むことにして、まあ、味的にも無難なメニューにしておこうと、こういう感じに。 […]
さて、浜松町から海へと歩いたこの旅の目的地では、ロングランで開演されていた「ライオンキング」専用の劇場が、今から2年ほど前に閉鎖されて、ずっと再開発の工事を行なっていました。 それが、ようやく完成して新しくホテルも開業さ […]
静岡で前泊した私たち。次の日の朝からまた走り出して、富士山を遠目に見ながら足柄サービスエリアまで到着しました。 久しぶりの旅ですから、今まで見て来たところがどう変わっているのか、いろいろと見てみよう、というわけです。 緊 […]
あれはもう、4年前にもなるんですね。このhymer.lifeが始まって初めての旅の行き先が東京ディズニーランドでした。 なんと、その前日がHYMERくん納車の日で、そのまま初めて運転して東京へと走っていったのです。 無謀 […]
もう、学校が始まって毎日通っているわけですから、昔のように自由に旅行というわけにはなかなかまいりません。 学校を休んで行けば良いじゃん〜なんていう考え方もあるわけです。家族と過ごす時間も大切で、そんな生活の中から学ぶこと […]
いやー始まりましたねえ〜久しぶりの企画旅行。なにしろ突然始まるもんだから、予定をやりくりするのが大変。ハロウィンで作ったカボチャのランタンを前にしながら、暗闇の中でその会話は始まったのです。 最近は、予定表を共有していな […]
さーてさて、ようやくこの時がやって来ましたよ〜長らくお待たせいたしましたが、ファイヤーピットの火入れ式でえ〜ございます。 何のこっちゃ?と思った皆さま!過去ログのファイヤーピット(組立編)とファイヤーピット(設置編)とフ […]
時代は変わりましたねえ。いままた病気のおかげでニューノーマルなんていう生活習慣の変化が訪れようとしていますが、それよりも以前から、アウトドアにおける習慣は大きく変わっています。 まず、自然の中でBBQをするというのが、禁 […]
Go To トラベルですよ。何を突然に言い出したかっていうと、病気の流行も一息つき初めて、国が税金で旅行を奨励するという政策なわけです。 今年の春に非常事態宣言が出た時に、すでに話題に上がっていたこの政策、周囲の心配を受 […]
鳥取県が補助してくれているのだと思いますが、鳥取自動車道は無料で通行できる高速道路です。だから、乗り降りが自由にできるというのが利点ですね。 以前にも、宮本武蔵の里に行ってみたりとよくウロウロしていますが、この道路をどん […]
はい、完全なる勘違いを誘導するような題名で始まりました道の駅レポートでございますが。 もちろん海外になど行けるはずもなく。ハワイではなく「はわい」でございます。 たまたま通りかかった山陰地方で、せっかくだから道の駅をいろ […]
ここから山を登って、孝子の森へと向かいます。 まあ、なんとも昔ながらの小学校校舎ではないですか。 え?突然なんだって? いきなりでしたね。今日は南の大阪の端っこ、もう山を越えれば和歌山だという山の中に、山の暮らしを体験で […]
自然は大切だけど、災害にあって人が命を落とすのは悲しいから、川は護岸工事をして海は防波堤を作る。山にはダムもできる。 そうやって自然が破壊されていくことは仕方ないんだな、人間のエゴかもそれないけど、人の命を守るためにはそ […]
日本の三大温泉地と言えば、草津、下呂、そして有馬温泉と言われていますが、それもそのはず。有馬温泉は近くに火山があるわけでもないのに、温泉が湧き出ているという特徴があるのです。 どうやら、プレートが地中に潜り込んでいく時に […]
清水寺の舞台に行くと、清水寺の全景は見えませんよね?写真を見て観光に行くのですが、その写真を撮影している場所から見ないと、その風景はお目にかかれません。 こんな簡単なことが、わかるまでに子どもの頃から何年もかかってしまい […]
お城ブームがやってきて久しいわけですが、日本のお城人気ランキングなるテレビ番組もやっていましたね。 特に山岳にある山城が景色も良くて人気があります。 大河ドラマの真田丸のオープニングで採用された備中松山城もそんな山城で有 […]
山陰本線の余部橋梁ってご存知でしょうか? もう、今は廃止されてしまったのですが、昔はこの鉄橋がとても高くて42メートルもある、それも明治時代に作られたというとても有名な鉄橋がありました。 その赤い鉄橋の姿は悲しい歴史も刻 […]
非常事態宣言で自粛になる前のことです。HYMERくんの車検で帰ってくるまでの途中に、立ち寄り湯によって温泉入ろうよということになり、Google先生にお聞きしたところ、帰り道に美作で温泉宿があるとのこと。 そういえば、以 […]
緊急事態宣言が解除されて、基地から帰ることになった時に、何か解放された気分になって、いろいろなところに足を伸ばしてみたくなりました。 まったくの思いつきでGoogle Mapを開いて、どこでも良いから拡大していって、その […]
基地にはネット回線がありません。 というか、ネット回線を引くことができないような場所なのです。まあ、山の上なので仕方ないのかな。 それじゃあどうやってインターネットをしているのかと言いますと、 インターネットはdocom […]
災害が多い日本だから、高速道路でよく自衛隊の車両と出会うことがありますよね。ジープだったり、トラックだったり。 それが、この日はなんと装甲車に出会ってしまいました。 HYMERくんの中で休憩して寝転んでいたら、外からゴゴ […]
もう今から数年前に買っていたコールマンの燻製機があるのですが、一度だけ使ってそのままずっと使っていなくて、ようやく自粛生活ステイホームの間に復活してみようかなとゴソゴソ出してきたわけですね。 それが、こいつですよ。 ねえ […]
いやあ、しばらくアキラメていたんですが、これ中々良いではないですか! いつの間にこんな便利になっていたのでしょう? 油断してたなあ ブロック型の入力形式になってから、アプリは使えないとあきらめてたんですが、久しぶりに開い […]
アマビエ様のお菓子も発売されるなど、大騒ぎの3ヶ月でしたが、東京を含む全国で、県外移動が自由にできるように緩和されました。ようやく元どおりになることが正式に決まったわけです。 この感染症騒動で、生活はガラリと変わりました […]
自粛生活が始まって、もうほとんど2ヶ月になります。3月の下旬から始まって緊急事態宣言が解除されたのが5月下旬だから、ほぼ2ヶ月。 長かった… 基地が無かったらどうなっていたのだろうと、想像するだけでも心配になってしまいま […]
ゴールデンウィークが終わる5月6日には帰宅でき、この自主隔離生活も終了だと思っていたら、なんと延長するんだとか。 ガッカリする中、気を取り直して2日に1度の入浴というわけで向かった日帰り温泉でのこと。 いつものように家族 […]
基地での食事シリーズはなかなか終わりませんねえ。それもそのはず。もう隔離生活は今日で39日目ですもんね。 いやあ、まさかこんなに長く基地での生活が続くとは、少しも想像出来なかったなあ。世の中はGWですよ? それなのに、み […]
昨日に引き続き、基地での食事がどんな感じだったのかをお話ししましょう。なんと言っても食べることぐらいしか楽しみが無いんですから。 ここんとこ、ゆるキャンという漫画が流行っていて、まったく興味がない人でも冬場のキャンプ場へ […]
基地での生活の唯一の楽しみは食事です。 隔離生活の前半は、買いだめしていた冷凍食品でしのいでいましたが、14日間経過して、最近は食料品の買い出しには出かけられるようになったので、少しづつレパートリーが増えてきました。 特 […]
緊急事態宣言とか言っても子どもには何のことやらわかりません。ただ学校が無くなって、病気にならないように生活するということは理解できても、外に出ないで家に閉じこもるのは大変だと思います。 以前紹介した小児科学会のホームペー […]
4月14日のこと。もう自主隔離生活18日目です。 政府の緊急事態宣言を受けて、各地の地方自治体から自粛要請が発表されました。なんと、お店が営業しなくなるというのです。 政府が発表し、知事が要請すれば、民間の営業活動がスト […]
なにしろ、基地を作り始めたのは2年前ですけれども、まだ作っている途中ということもあって、そんなに長く暮らせるほど便利にはなっていません。 テレビが無いので、まったく娯楽らしいものもなく。 それで、テレビの代わりに映画でも […]
春休みが終わって4月8日に学校が始まるという予定だったのが、その前日に非常事態宣言が発表されて、3月初めに学校が休みになった時よりも事態は悪化しているわけです。 これからどうなるんだろうという先行き不安の中、晩ご飯の準備 […]
ちょっと帰りに立ち寄った基地での生活が、こんなことになるなんて… 少し時間をさかのぼって説明させてください。 私たちが基地に到着したのは3月28日、その直後にオリンピック延期の日程が正式決定したとのニュースが飛び込んで来 […]
車検が終わってその日のうちに基地へと向かった私たち。自宅を出る頃にテレビでは、3密がいけないとニュースで何度も呼びかけられていて、それなら屋外の方が良いだろうというのがその時の発想でした。 都会にいるよりも、アウトドアが […]
2020年はバリ島旅行から帰ってきたのが1月半ば。海外旅行先で病気で熱が出た話はもうここでしましたよね。帰国した時には何も心配していなかったわけですが。 2月になって中国での感染が話題になり、武漢の都市封鎖など騒ぎが大き […]
この春は、感染症で大騒ぎになったので、基地に長期間引きこもることが多かったわけです。 特に3月になってからは学校も休校になってしまったので、基地での食事も多くなりました。 今日は、その間の食事がどんな感じだったかお話しし […]
あまりにもテンテコ舞いだったもので、ピザパーティの写真はほとんど残っていません。嵐が吹いたかのようでしたねえ。 その日は他にも料理がありました。 イタリアンのシェフITALUは、ピザ以外にも食べ物を仕出しの形でいろいろ作 […]
基地にピザ窯が来てから、もう何度ピザを焼いたことでしょうか。まさかこんなに大活躍するとは想像できませんでした。 ピザって大人気なんですねえ。 しかも、これがまた美味しい上に、簡単なものだから、つい。 この日も、イタリアン […]
次の週末にはピザパーティーが開かれるということで、前乗りして会場準備に明け暮れる日々。 自主的避難と言っても過言ではない、引きこもり生活です。 とはいえ、たしかにいつもは見かけない人たちがたくさんこの周辺に来ていたので、 […]
さて皆さん、そうキャンプを愛する皆さんへの問いかけです。モーターホームというからには、それは家なのですから、家で使っているものはキャンカーにもなくてはならない…そうは思いませんか? 家事をしていて重宝するあの家電製品…そ […]
基地のキッチン棟には、冷蔵庫や温水器などそろっているのですが、食器というのはあまり使っていませんでした。 いつも使い捨ての紙皿を使っていたのです。 けれど、プレゼントにボウル皿をもらったもので、こうなると食洗機が欲しくな […]
トヨタから新しい車が発売されるという噂を聞いて、早速調べようかなと…なーんて。すいません嘘です。 なんだか聞いたことのある名前だなと思って調べてみたところ、そう言えばそんな車があったなぁと。 ホテルでもコロナホテルという […]
前回、ファイヤーピットを設置してみたまでは良かったものの、雨が降ってきたので急いで帰ってしまいました。置いてみて気づいたのですが、これはどうも「ウッドデッキ」の上で使うには少し心配です。 だって、ここで火を燃やすわけです […]
いやあ、今回の旅も今日で終わりです。朝食を食べながら、旅を振り返ってみるのでした。 長かったなあと思うものの、プールで泳いだぐらいで、特に何もしなかったなあという印象。 それもそのはず、途中で熱出して看病し、そのあとは自 […]
とにかくもらって嬉しくないものと言えば、旅行先のおみやげですね。 使えないモノが多いし、お菓子類もさほど美味しいものでもない。 もらっておいて文句言うのも失礼だしね… そりゃ、例えばですよ、フランス旅行に行った人がヴィト […]
さーてさて旅も終盤になって参りました。ホテルも移動したことだし、ここで最後のミーゴレンチャレンジをしておかねばならないでしょう。 はたして、この旅行中に何回ミーゴレンを食したことか。 ホテルには道路沿いの入り口近くにレス […]
最後の宿泊地クタのアンバヤへと向かう日が来ました。 バリ島のタクシーはブルーバードというタクシー会社がもっとも安心だと聞いていましたが、ホテルが読んでくれたタクシーがそのBlueBirdでした。 5日間お世話になったリッ […]
なんとも意味のわからない言葉が表題になっていますが、このスプブントゥットゥですが、これはスープの名前です。 これも2年前のバリ島旅行であまりに美味しかったのでもう一度食べたいと熱望していた料理です。 日本のバリ島料理店で […]
高熱を出して寝込んでいたのも忘れるぐらい、次の日の朝は晴天です。今は雨季だからどうしてもどんよりした雲が多い日が続くのですが、今日はとっても良い天気。 朝ごはんもしっかり食べられましたし、体調はもう大丈夫そうです。 よか […]
海外で病院に行ったことなんてありませんし、高熱でとても具合が悪くなっている子どもをタクシーに乗せて連れて行くのも身体に負担がかかるし。 日本語スタッフに頼みました。ホテルが紹介してくれる病院は、つい先日買い物に行ったクタ […]
海外企画の旅が増えると、どうしても心配なのが病気やケガですよね。旅行先で交通事故にあったり、伝染病にかかったりしたら、とっても不安。 いま、新型コロナウイルスが大流行しているというニュースが流れていますが、旅行中にそんな […]
リッツカールトンでももちろん、ミーゴレンを味あわねばなりません。フェアモントはとても美味しかったのですが、実はどのホテルでも美味しいのではないか? その疑問を解き明かさねばなりません。 少なくとも、2年前にバリ島に来たと […]
お昼ご飯を食べた後は、さっそくプールへと向かいます。一度、お部屋に戻って着替えてから、今度は歩いて行きました。 何度かカートに乗って敷地内を移動したら、位置関係がわかってくるのでむしろ歩いた方がいろいろ見学できて楽しめま […]
リッツカールトンに到着してすぐにお昼ごはんに行くことに。けれど、まだ不慣れなこの広大な敷地を歩いていくのは大変だなぁという気持ちが強くて、カートに乗ることに。 建物のエレベーターを降りると、そこでカートが待ってくれていま […]
バリ島リベンジの2つ目のホテルはヌサドゥアのリッツ・カールトン・バリに滞在です。以前に宿泊したムリアよりももう少しだけ南へと進んだところにあります。 そのロビーから見渡した敷地の景色がとても凄い! まったくです。とくに隣 […]
今回の旅はバリ島リベンジなわけですが、実は二人は「ジャングルリベンジ」をすでにリベンジ済みだったのでした。 それは、2019年6月のこと。 ママ友との旅行でバリ島で集合するという予定でしたが、それじゃあジャングルリベンジ […]
少しお話は時間をさかのぼりますが、バリ島に到着して夕食も食べてさあ寝るぞーその前にお風呂に入ろう!という時のこと。 なんと、着替えの下着が無いということが判明するのです。 いやあ、これは困りましたねえ〜これから12日間し […]
4日目の朝のこと。明日でこのフェアモントともお別れだというので、サヌールの街を少しだけ歩いてみようと勇気を出したわけです。 朝の天気が良かったのがその気分にさせたかな。 昨夜はここでルームサービスで夕食を食べましたが、レ […]
hymer.lifeではとにかく旅行によく行ってますけれど、そんなにいろんな体験をしたり、街の観光をしたりとイベント盛り沢山で良いですねえと感じたそこのあなた!それは大きな勘違いです。 海外旅行にでかけたとしても、私たち […]
無事に馬を乗りこなして帰ってきたhymer.lifeご一行、お昼ご飯を食べながら、明日の計画を考えるわけです。 まあ、お昼ご飯といっても朝からビュッフェでたらふく食ってる上に、気温が暑いもんだから、それほどお腹が空かない […]
今日はライドオンタイム(時流に乗れ→乗り遅れるな)ならぬライドオンホース(馬に乗れ)でございます。 フェアモントホテルの翌日の朝は、雨季にもかかわらず、まあまあの天気でした。これなら外に出てアクティビティもアリだよねーっ […]
さあ、空港から出てバリ島の旅が始まりました。 これから12日間の短い旅ですが、バリ島に遊びに来る人にとっては12日間というのは長い方なんだそうです。タクシーの運転手さんとお話しすると、たいてい驚かれます。 2年前のバリ島 […]
バリ島の空港の名前はデンパサール国際空港という名前が通称として使われていますが、正式名称はングラライ国際空港というのだそうです。ングラライというのは、独立戦争で戦った英雄なんんだそうな。以前はインドネシア50,000ルピ […]
今回のバリ島への旅はまたもや関西空港から出発です。昨年のシンガポールの時にはG20があったので駐車場が予約できない問題がありましたが、まあなんとか停められました。 それが油断の始まりだったのです。 そう。今日は1月2日。 […]
さーて始まりました海外企画の旅が。今年は暖冬とはいえ、歳とともに寒さが身体にこたえる年齢となってきましたので、どうしても旅の行き先は南の方角へと… マイレージで飛行機に乗る人が増えたのでしょうね。最近では特典航空券は人気 […]
それは駒ヶ岳サービスエリアでのことです。そんな何の関係も無いところから新しい旅の企画が始まるわけです。 とかなんとか言って、駒ヶ岳サービスエリアに到着して、お腹が空いたので昼食を頂いている訳です。 たしかに、こちらのお蕎 […]
重いですやっぱり。このファイヤーピットは組み立て式ですから、バラして運ぶところまでは良かったのですが、 3回にわけて運び込み、HYMERくんのストレージがいっぱいになってしまいました。 とはいえ、今年は暖かい12月なもの […]
冬になって基地へ行くことが多くなっていますが、それが何故かと申しますと、虫が少なくなるからですねえ。蚊が大嫌いな私たちにとっては、秋から冬にかけては最高のアウトドアシーズンなわけです。 とはいえ、秋から冬の欠点もあります […]
日本中で外国人観光客で溢れています。その中でも大阪は特に増えているんだそうで。東京よりも観光客増加率が高いとか。 それならちょいとユニバーサル・スタジオ・ジャパンにでも行ってみようかと思い立ち、高速道路でビュンと。 一般 […]
キャンプ道具というのはとても長持ちするように出来ているので、まず買い換えるということはほとんどありません。よっぽど飽きてしまったとか、流行に流されてすぐに廃れてしまったもので無い限り。 この、コールマンのランタンもガスで […]
今からすき焼きを食べたよ〜という話を書くわけですが、肉の写真がありません。 何故かといいますと、 まず、昼間っから長く煮込もうと思って、キャンプ飯の定番「カレー」の材料を買い出しに行ってきました。 で、いつものように皮も […]
夜になると真っ暗になってしまう秘密基地ですが、さすがにBBQするにはちょっと暗いのでした。 ストリングライトというのを1本だけ、ワイヤーで吊るして全体を明るくしようとしていたのですが、やっぱりもうひとつ増やさないと暗いな […]
基地でパーティを開催することになりました。ということになりますと、テーブルが必要になりますよね。そこで大活躍するのはいつものようにスノーピークのアイアングリルテーブルであるわけですが、これが、 難しい! という声をよくお […]
さすがに3年も走ってもう50,000kmも超えてくると、HYMERくんもいろいろと故障するところが出てくるわけです。形あるものは壊れるわけですよ、そりゃ。 ガスボンベを収納するところに、とても密閉度の高い扉があるのですが […]
季節は秋と言えどももう冬のような寒さ。外でご飯を食べるなんて無理じゃないかと思っていましたが、やはり火のチカラというのは凄いもので、これを点火しておくだけで、周辺がほんのり暖かくなるというのだから、ありがたい。 焚き火は […]
ようやくここまで来ました。鍋をする時が! というのも実は昨年の秋にも鍋をしようと決めて準備をしていたのです。白菜と豚肉を使ったシンプルな水炊きを、ゆずポンで食べようと… それがですねえ、昨年はカメムシの大量発生に対応を迫 […]
hymer.lifeもこの記事でなんと1000回投稿目になりました。記念すべき1000回目にはどんな面白いお話が…と期待するかもしれませんが、何もないですよ。 ただ、昼間っからビール飲んで焼きそば作ったよ、というお話です […]
朝ごはんを食べましょう。何がいいですか?コンビニでおにぎりでも買っておく?それって日常じゃん! 悲しいことに、日常の暮らしの方がコンビニ弁当率が高いという不幸な食生活を送る都会の皆さん!キャンプ場で食べる食事の方が温かく […]