今までここに行ってなかったのが不思議なぐらいです。もう今年になってから鳴門大橋を何度渡ったことでしょうか。HYMERくんのおかげで四国に行くことが増えたので、淡路島を経由して徳島香川と渡ることが多くなりました。
そのたびに窓の景色を見ながら、鳴門のうずしおを見下ろしていました。
一番最初に通った時は、横風にあおられるHYMERくんのハンドルを握るだけで精いっぱいだったのですが、もうずいぶん慣れました。窓からうずしおを眺める余裕すらあります。
今回は友人が運転してくれたので、うずしおを撮影することも出来ました。それではご覧ください。うずしおクルーズの旅です。
まあ、とにかく波が高くて、とてもじゃないけど、うずしお見てる余裕はありませんでしたねえ。
うずしおクルーズ乗り場へ
鳴門大橋を渡って次の出口の鳴門北インターチェンジを出て、少しぐるりと回って半島の反対側にでるとクルーズ船乗り場があります。
船に酔いやすいから大型船にすると思いきや、なんと水中展望室がある小型船を選択。どうやら船底に人が降りれるようになっていて、そこから窓の外の海中が見えるという仕掛けらしい。
「あなたね、これ絶対酔うから」
「え、なに?どうした?」
「この人ねえ、子どもの頃に鳴門のうずしおで船に乗って吐いたんだって」
「もう、大丈夫よ。その頃と違って船も大きくなってるし」
「ほんとに?大丈夫かなぁ^_^船底に入って海中を見るんだよ?」
「それ魅力!」
「いやいや。船底の密閉空間で吐くのだけはやめて〜」
バスの駐車場に停めさせてもらい、いざ船着場へ。
おおおーっ
やっぱり大型船の方が、なんだか安定感があるなあ。でも私たちが乗るのは手前の小さい方です。
うずしおくんがお待ちかね。
さあ、行くぞっ!
いざ出港だいよいよ渦潮へ
なんとも恐ろしい船底の雰囲気。そして、波が荒い外海を颯爽と走る勇姿。
そしてうずしおの近くに来ました。
ただ、風が強く波が高くて、うずしおの形はよくわかりませんでした。
あの橋の上をHYMERくんで走って来たんだなあ〜
そして、20分ほど海の上をウロウロしてまたすごいスピードで港に帰って来ました。そこに海から見たHYMERくんが。
ただいま〜っつ(オエーッ…)
こんなのもあるよ
-
県立公園ヤ・シィパーク高知県の県立公園ヤ・シィパークは、道の駅夜須(やす)と一緒になっている施設で、さらに、大きな海水浴場も併設されているんです。 水質としてはそれほど綺麗な海ではありませんでしたが、天気予報の関係で高知県がいちばん晴れの可能性が高かったんですよねえ。 梅雨だから仕方ないですがここんとこ休日には雨に降られ…
-
汐留東京に着いたら困るのは、HYMERくんの置き場が無いこと。次に困るのがトイレ。 道が広くて渋滞が少なくトイレに行きやすい場所は、大都会東京には無いのかーっといろいろ探して、いくつか良いところを見つけました。 その一つ目は、 汐留です。 新しい開発地で、まあ道が広くてゆったり作られている上に、交通量が…
-
横浜でHYMERくんが停められる駐車場は?(駅近限定!)ヨコハマという港町に、HYMERくんはよく似合うぜ。そうなんです。ちょいと時間つぶしに横浜観光(というほどでもない)に行ってきたわけですが、さすがにHYMERくんを停車できる駐車場は横浜駅前にはありません。 では、どこが一番便利かというと「みなとみらい」の方面です。 お台場と同じぐらい道がゆったりし…
-
コインランドリー紀行(東京編)~松島屋の大福もゲットだぜ!誰か、お客様の中で、 一度梅雨時に使ってからというもの、あのコインランドリーの大型の洗濯機と乾燥機のすげー威力に魅せられて、もはや家の洗濯機では満足できないようになってしまった人は、 いませんかーっ? 今日はコインランドリーの小噺をおひとつ。 さすがのHYMERくんにも洗濯機と乾燥機はついていません…
-
仏生山温泉(オススメです)仏生山と書いて「ぶっしょうざん」と読みます。 無事に車両点検整備も終わり、小雨模様で少々冷えたので、HYMER恒例の温泉へ行こう!となりました。 伺ったのは仏生山温泉と言いまして、これはこじんまりとした温泉施設なんですが、湯の泉質といい建物の雰囲気といい、かなりオススメです。 どうですか?オシャレで…
-
コインランドリーって便利〜遊んでいる間に出来上がりHYMERくんで旅行した時に、長い間ずっと出かけていると溜まってくるのが洗濯物ですよね。下着はもちろん寝る時に来ているスエットとか、デニムにシャツにバスタオルと、何でもどかーんと洗えちゃうのが魅力です。 洗濯に40-50分、乾燥に60分ほどで出来上がりなのですが、最近は全自動で洗濯から乾燥まで連続で…
-
やぶっちゃランド昔から気になっていたキャンプ場 「やぶっちゃランド」 オートキャンプがブームになり始めた頃に高規格キャンプ場としてよく雑誌に載ってた。 昔は「ゆうゆう鯛ヶ瀬」という名前だったなぁというかすかな記憶。 その後、島ヶ原温泉も出来てお風呂に入れるようになったようです。 いつも予約は直前だから、高規格のサイ…
-
若杉高原おおやキャンプ場さあ、キャンプ場に着きました。ここは、冬はスキー場で夏はキャンプ場というよくあるパターン。スペースは広いので、フリー区画として開放感バッチリ!朝早くから来たカイがありました。たぶん、スキー場運営している時には駐車場なんだろうなあという感じ。でも夏場は絶景ポイント。建物の向こう側には、スキー場の雰囲気…