サグラダファミリアSagrada Familia

とうとうやってきましたよ、サグラダファミリア。この小旅行の最大の目的といいますか、なんならこの5回目のヨーロッパ旅行の最終目的とも言える、大テーマ。それがサグラダファミリアへ行くことでした。

ガウディ建築がすごいとは聞いているものの、サグラダファミリアがどれほどのものか、写真だけではわかりません。やはり、現地に行ってみないと。

そう思っていた私たちは、この旅のテーマに設定したのです。オフシーズンという比較的空いているだろうというタイミングを狙ったのもそのためですね。

私たちの宿からは地下鉄で2駅のところにあります。これまたとても便利な場所にあるのです。

FCバルセロナのオフィシャルショップの次に立ち寄ったのがサグラダファミリアという、これまた何の関係もない組み合わせですね。

駅を出てすぐに目に入るのが、この景色。これはやはり、圧倒されます。いろいろ今まで見てきましたが、やっぱり迫力が違います。この写真は受難のファザードというらしく。どちらかというと最後の出口になっているところです。

案内看板に沿って、反対側に回ります。そちらが入り口ですね。そして、回ってみると、

おおお、これまた凄い!

とてつもなく細かい彫刻の大群です。

生誕のファザードです。いやあ、これは来て良かった。たしかに見に来るだけの値打ちがある。凄い迫力です。

中に入ると、青とオレンジのステンドグラスが対照的に配置されていてとても綺麗です。

そしてこの柱もなんと細かい曲線で構成されていることか。強度的に大丈夫なのかと心配になるほど。

生誕のファザード側のタワーに登ることができて、エスカレータで上まで登り、そこから階段を歩いて降りてきます。

これはあんまり面白くなかったかな。タワーは上らなくても良いかも。

しかしまあ。よくこんなもの作ったなあ。

バルセロナは観光客が増えすぎて、オーバーツーリズム問題が、家賃の高騰につながっているそうです。そのため、2028年にはエアビーが禁止になるんだそう。

まあ、それもわかるわ。これだけ凄いものがあったら、観光客だらけになっちゃうわ。

これでもまだ、空いているほうだかたね。

ガウディ恐るべし。

そうそうサグラダファミリアのチケットの買い方をば。

チケットを買うには、まずはアプリをダウンロードするのが一番良いと思います。というのは、オフィシャルサイトではないチケット販売サイトがあまりにもたくさんありすぎて、何かとセットになっているなど値段も高く設定されているからです。

そして、このアプリからチケットを買うサイトへとリンクするのが良いと思います。

音声ガイドもこのアプリで聴くことになるので、イヤホンもお忘れなく。