みなさん、静岡県の浜松といえば鰻でしょう?昔はそう社会科の授業で習いましたよねえ。
ですが今では鰻の養殖第1位は鹿児島県なんです。
- 鹿児島県 6,838トン
- 愛知県 4,918トン
- 宮崎県 3,167トン
なんと、静岡県はその宮崎県のさらに半分以下の1,490トンで第4位。浜名湖で始まった鰻の養殖ですが、その養殖地としての出荷量は日本全国の数パーセントしかないんです。つい最近まで知りませんでした。
うなぎ屋さんの店頭に愛知県産と書いてあるのを見たことがありますが、珍しいなあと思っていたらなんてことはない、第2位の水揚げ量なんですね。
ですが浜松サービスエリアに行くと、フードコートには珍しく鰻のお店があるんです。
この地図でいうと、8番です。
ですがまあ、無理にサービスエリアで鰻を食べなくてもいいと思いますし、さすがに美味しいとは言い難いです。(ミーハーなもんだから一度は食べましたけど。)
それよりも、どちらかといえば同じ丼でもローストビーフ丼の方が良いんじゃないかと。
ちなみにこちら、メガ盛りです。あの…これはメガ盛りじゃない方が良いと思います。
さすがにローストビーフばっかり食べ続けると飽きますね…。
新東名の浜松サービスエリアはまだ新しいということもあって、とても快適な車中泊を過ごすことが出来ます。乗用車とトラックの完全分離がされているので乗用車側は静かですし、広場の配置が道路に沿ってながーくて大胆ですので広いったらありゃしない。
まだまだ増えるかもしれないと考えているのか、西側に駐車場スペースが拡張できる余地がありますね。
なんともまあ、この無駄に広いスペース…。犬の散歩にもってこいですが、これとは別にドッグランもあるんですよ。
そして、なぜだかわかりませんがTESLAモータースの充電器が設置されていました。
これはいったいどういうことなのかな…。
このように、一般道側からしか入れないところにあるんですよ。不思議ですね。
こんなのもあるよ
-
草津パーキングエリア〜コインシャワーがある車中泊スポット「なにこれ?草津なんて地名あんの?ここ滋賀県だよね?」 「草津っていやあ草津の湯。草津温泉でしょうが」 「草津パクリ疑惑だねえ〜」 とまあ、言いたい放題ですが、確かに草津温泉の方が圧倒的に有名でしょう。けれど、こちらも負けちゃあいないみたい。 ていうか、東海道五十三次の宿場町として栄えた草津宿として…
-
車中泊に適しているのは三木SAか権現湖PAか?悩ましい…京都・大阪・神戸など関西圏を観光した後に一泊して、そのまま中国・四国へと足をのばす旅の時には疲れもあってか近畿圏のサービスエリアで一泊するのがいつものパターン。 中国自動車道から舞鶴や鳥取に行く場合は加西サービスエリア、山陽自動車道から岡山や広島に抜けて行くときは三木サービスエリア、淡路島から四国へ…
-
道の駅「草津運動茶屋公園」温泉地に向かう正門のよう。ここは、人気のある道の駅で駐車台数も多く、駐車スペースもあまり広くないですから、ここで車中泊っていうのはちょっと難しいかなって思うんですけども…交通量の多いロマンチック街道が真ん中を貫いていますしねえ。 だけど、この道の駅までやってくると、ああ、草津温泉に着いたなあ〜っという安心感に変わる有名な場所…
-
新名神の土山サービスエリアで伊勢うどん。意外に空いている穴場のサービスエリアを見つけたと思います。土山サービスエリアです。 新名神の四日市ジャンクションの西側にあるのですが、同じ建物に上りも下りもアクセスできる構造になっているんです。最近はこういう設計が増えましたね。 もちろん、車は行き来できません。真ん中に建物があって、人は行き来ができ…
-
遠州森町パーキングエリアの「自然薯そば」がかなり美味しい!夏も近づいて気温がどんどん上がり、体力が消耗しやすいこの季節。今から栄養のあるものをしっかり食べて、スタミナつけておかなくちゃ夏は乗り切れません。 特に紫外線はもう真夏と同じぐらい降り注いでいるといいますから、対策は待った無し。 でも、暑くて身体がダルくって、食欲が出ないなんてことありますよね。冷た…
-
またもお台場は大江戸温泉へ。東京は雨でした。ここんとこ東京での定宿となりつつある大江戸温泉の駐車場。お風呂も入れるしとっても便利…いや!待てーい! 大江戸温泉の駐車場には大型車スペースがあると、係の人にお聞きしてそこに停めたいのですが、その場所がちょうど近くの工事現場に面しているために、早朝から乗用車が停まっていることが多いのです。 到着して…
-
淡路ハイウェイオアシス四国に渡るには、明石海峡大橋から淡路島を抜けて徳島鳴門ルートを一番よく使います。 淡路海峡大橋を渡ってすぐに淡路ハイウェイオアシスがあります。 下りのサービスエリアには観覧車があって、上りからでも行くことができるそうです。 あいにくの雨でしたので、観覧車には乗りませんでした。 その代わり、上りと下り…
-
淡路サービスエリア淡路島の入り口にある淡路サービスエリア下りには、観覧車があります。 これ、乗っておかなきゃでしょう? 夜景を楽しむ?いいえ。 高いところが好き?いやいや。 もちろん、HYMERを上から見たいだけです。 わかりますか? 恐れながら、二台分使わせていただいていますので、出来るだけ離れた空いてるところに……