出雲を初めて訪れて感じたことは、古代から伝わる神話がそのまま街づくりに活かされていることでした。旅館の休憩室でたくさんの神話の本が置いてあって、その中に「国引き」というのが目に留まり、ああそれって一昨日に出雲に到着した時に見たあのでっかい彫刻のお話なんじゃない?と気付いて読んでみました。
まあ、ざっくり言うと神様が、出雲の土地が狭いからって大陸の土地を引っ張って広くしたというお話。
その本にもう一つ大事なことが書いてありました。
出雲の国に伝わる神話は、昔は教科書にも載っていたのに、先の戦争が終わった直後からもう大きな声では言えない状態になって、この地方だけでこうして語り継がれ、今の平和な世の中になってようやく見直されていると。
まあ確かに、神話というのは天皇陛下の神格化と関係があるというので戦後は否定的な扱いになったんだろうなぁと容易に想像がつくわけで。悲しい歴史ですね。神話が悪いわけじゃないのにな…。
刃物が危険でも無ければ調理が出来ないので要は刃物の使い方が悪いだけ。神話から愛国心を学んでもそれを争い事に結びつけ無ければ良かっただけ。
左右に極端に振れる行き過ぎが、なんでも悪くしちゃうと思う。
さて、話を国引きに戻して。
神話が生まれた頃の出雲の地形はこんな感じだったと推測されているそうです。
なるほど、こうやって見ると海を隔てて向こう側にある土地との間が川の土砂が流れ込んで陸続きになっていく様は、古代人から見ればまさか川が土砂を運んでるとは思いもよらないわけですから、新しい土地が広がっていくように見えて、まるで神様が土地を引っ張って来ていると勘違いしてもおかしくないわけです。
その自然の力を神の力と置き換えて、感謝するという神話なのでしょう。
非力でちっぽけな人間が、自然に感謝するというお話を広めるのに、何の問題があるというのでしょう?
神様がお怒りになると洪水も起きるし、御加護があれば土地は増え豊かな耕作地にもなる…。
八百万の神々が同居するというこの日本の宗教観には、どんな神様も他の神様を否定するようなバカなことはせずこの国に同居していて、何なら神在月には一同に集まっちゃうという寛容さ。
そりゃ仏教やキリスト教が入って来たって、みんな寛容に受け入れたことでしょう。一神教ではないのだからねえ。これほど柔軟な考え方は、この国の自然に適応して生きてきた人々の文化なのでしょう。
また、別の本を見ると、あの有名なヤマタノオロチのお話もありました。
川が溢れて荒れ狂うさまをオロチに見立てて、作られた神話じゃないかな…なんて、このクネクネと曲がっている川を見て思いました。
HYMERくんとの旅でアウトドアを楽しんで自然と触れ合うことが増えて、ますます八百万の神々が自然と結びついている神話の意味が少しわかったような気がします。
こんなのもあるよ
-
犬キャタピラー事件吾輩は犬(イヌ)である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当けんとうがつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でワンワン泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれはキャンパーという人間中で一番獰悪どうあくな種族であったそうだ。このキャンパーというのは…
-
となりのトトロ?人が歩き踏み固めたところに道ができ、人が車を走らせたところに轍(わだち)ができます。 初夏の緑が鮮やかで、空の青とのコントラストが映えます。 川の流れもゆるやかに、美しい自然の調和を形作っています。 美しいこの日本の風景を目にして、思わず車を停めて見入ってしまいました。 富士の高嶺と稲穂。 その途中…
-
行き先は長門じゃなくて萩へ。総理大臣をたくさん輩出する国へ安倍総理大臣の出身地がこの長門なんだそうな。はーこれまた知らなかった〜それでロシアのプーチン大統領を故郷に呼んで接待したというわけなのね〜。なるほどなるほど。 長州藩は伊藤博文から始まって、日本の総理大臣をたくさん輩出しているところですよね。明治維新のきっかけになった土地でもあります。だからかなあ。…
-
雲ってふわふわして美味しそうだね。どんな味がするんんだろう?今日は、子どもの頃の夢のお話です。 晴れた日の白い雲は柔らかくってふわふわで、いったいどんな味がするんだろう? ふと子どもの時にそう感じたことを思い出しました。 子どもには夢が叶うという事を教えてあげたいなと、それがオトナの、オトナとしての役目なんだと。そんな気がしました。 さあ、雲を食べてみよう。…
-
福岡カーシェアリング事情ふたたび。えーっ!?こんな所にまで!?もうねえ、先週と同じ話題で恐縮ですけれど、あまりにも感激しちゃって重複しますがご勘弁を。と言っても、カーシェアリングで汽車ポッポ↑(上の写真ね)を借りたわけではありませんのであしからず。 カーシェアリングってすごい広がり方してますよ。侵食具合が心地よいほどにジワジワきます。 まあ、とにかくどこかの駐…
-
能古島(のこのしま)に上陸。あの恐ろしい惨劇は…福岡県民ならみんな知ってるらしいのですが、こっちはもう船で島に渡るっていう時点でもう、船の上の人たちがみんな連続殺人事件に巻き込まれる気がして勝手にワクワクしたりして。 船の甲板に出て水を切って進む船から遠くの景色に目をやります。 「いやあ、良い眺めですなあ〜」 「ここで、帽子が飛ばされそうになるの…
-
結婚し子を産み、5年で病気と闘い、愛する人々と別れる辛さは、もう想像にし難くなんとも悲しいとしか、もう…言いようがありません。 「自宅療養」ということは、そういうことなんだろうな…と思ってはいたけど。 家族を愛しているという言葉を最期に言えるぐらい、とても強い気持ちでいられたのは、子どもには、まだよくわからないだろうけど、そんな子どもの存在が自分の心の支えに…
-
オッペケペー節の川上音二郎って誰?オッペケペーという言葉は聞いたことがあるけど、それが何なのかは知らぬまま、突然この銅像を見たら、さらに何が何だかわからなくなった。 川上音二郎?そんな名前は聞いたことがないんだけど…。誰なの? しかも、この博多の一等地に銅像を建ててもらえるような人物なんだから、それはもう偉い人なんだろうけれど、この…