横手に来ればB級グルメで有名になった横手やきそばを食べないわけにはいかないでしょう。果たしてどのような焼きそばなのか、かまくら館のお土産売り場で売っていた冊子を読んでいたら、美味しそうなお店がいくつか。
お土産をたくさん買ったので、横手やきそば公式ガイドブックをサービスで頂きました。HYMERくんに戻って横手駅前のロータリーでさらに研究を。
横手やきそばは、焼きそばではなく平仮名で「やきそば」なんだそうです。横手という地名を際立たせるためにも横手焼きそばとは書かないそうで。

「ここだな!」
「よし!そこだ!」
食い道楽横手駅前店です。

まずこちらで、横手やきそばというものがどんなものか、試食してみようというわけです。


うん。美味しいけど…いたって普通の焼きそばかな?違うところと言えば、紅ショウガではなく福神漬け、肉が豚ミンチだというのが特徴のようだわ。うーん…麺も少し柔らかい感じかな。ソースも薄いというか甘いというか…
「いやいやこんなもんじゃないだろ」
「焼きそば好きの私たちが感動するような横手やきそばがあるに違いない!」
「ようし!もう一軒だ!」
横手やきそば公式ガイドブックをペラペラとめくり、横手やきそばを初めて出したというお店を発見。少し走ってそちらへと向かいます。
元祖と呼び声高い、神谷焼きそば屋へ。

おー!これはもう、いかにも焼きそばブームで儲かって立派な豪邸が建てられました〜と言わんばかりの大豪邸ではないですか。期待できますねえ。先程から途切れることなくお客さんがやって来る。良い時間帯に来れたので待たずに座ってカウンターで注文を。

店内の壁には昔のお店の写真が。

歴史を感じますねえ。頑張ってここまで来たんですねえ。応援したくなります。
と言っている間に出来上がりました。
うん!美味い!

好みは分かれるかもしれないけれど、こちらの神谷さんの方が美味しかったです。ミンチ肉も多いしソース味もきいていた。やっぱり元祖だけあるなあ。
さてさて、お腹いっぱいになったところで、次の目的地「増田マンガ美術館」へ行こうとHYMERくんを走らせましたが、なんと改装休館中でした。
仕方なく、高速道路に戻ろうとした時に、増田という街並み保存されているところを見つけました。偶然ですね。こういうのも車中泊旅の良いところです。通りがかりで発見しても、なかなか立ち寄れないですからね。

その近くにある増田の街並み案内所「ほたる」でトイレをお借りしました。駐車場も大型が5台停められて良い感じ。奥に見える倉は中が見えるように展示されていました。


しかし、田舎育ちの身には昔の街並みにまったく興味なく…マンガ美術館はあきらめてそのまま秋田へ向かうことに。

そろそろ旅も終わりに近づきます。
こんなのもあるよ
-
わんこそば〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第24夜)さあいよいよわんこそばを頂きますよーう! ご馳走さまーっ! あっという間でした。 「はい、どんどん!」 「さあ、もひとつ」 「はい、じゃんじゃん」 そりゃあもうね、食べれませんよ。途中でちょっと 「じゃお蕎麦用意しますね〜」 と言って大量のわんこそばをトレイ3段に乗せて持ってくる時間が唯一の休憩時間…
-
東家本店〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第23夜)かなり引っ張ってきました話題「わんこそば」ようやく食べることが出来ます…?あれ、困ったぞ? 「駐車場が無いんじゃない?」 「ほんとだ!」 わんこそばでどこのお店に行こうかと相談してやっぱ有名どころだよね〜というわけでベタに東家(あずまや)さんを選択。ところが、東家本店の近くには駐車場があるものの、ど…
-
東北サファリパーク〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第10夜)ある日のこと、夜中に用事を思い出して家を出てると、突然首元にチクリとしたかと思うと急激に目の前が真っ暗になった。そこまでは記憶しているのだが、眼が覚めると何やら全く知らないところへ誘拐されて来たのだった。 「おい、目が覚めたのか?」 その声を聞いてふと目をやると、周りに女をはべらせた態度のデカい男が…
-
錦秋湖サービスエリア〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第25夜)今日のお宿に到着しました。岩手から秋田へと向かう秋田自動車道に入って県境までくるととっても素敵そうな感じがするサービスエリアがあるのを見つけたのです。 まず、地図で見てみると、 高速道路から大きく湖の方へと伸びるサービスエリアの駐車場は、きっと見晴らしが良いんだろうな〜と。 こりゃどう考えても、明日…
-
本日のお宿は仙台で〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第15夜)仙台と言えばですね、とても懐かしいわけでございます。牛タンを食べに来たり、お仕事で何度も訪れたりと、とにかく想い出が深い。最後に仙台に来たのは…あれは今からもう4年前でしょうか、たしかまだハイハイしていた頃だから。 秋保温泉に宿泊しまして、突然ですからお部屋も空いてなくてですね特別貴賓室みたいなお部…
-
盛岡冷麺食べたい!〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第20夜)さて、岩手県といえば北海道の次に面積が広いというので子どもの頃に習った記憶があります。北海道の次が岩手県。えーっ?長野県じゃないの?と思ったのですが、なんと2位は岩手県で3位が福島県!長野は4位なのでした。意外ですね〜。 昨日までお話をお届けした平泉も岩手県ですが、今日は県庁所在地である盛岡へと進み…
-
道の駅「厳美渓」〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第16夜)仙台を後にして我々が次に目的地としたのは、迷いもせず厳美渓です。仙台からスタートした旅とすれば、仙台→厳美渓→前沢ガーデン→ホテル紫苑…というのがツアーコースですが、ホテルは昨夜泊まったばかりだし前沢ガーデンは閉業と地図に出ていました。 そうなると、やはり行くべき目的地としては厳美渓。そりゃ空飛ぶ団…
-
達谷窟毘沙門堂〜192時間耐久東日本縦断ラリー(第18夜)意外にも見どころがたくさんある岩手県、厳美渓の次は平泉へと向かいます。奥州藤原三代が90年間繁栄したという平泉の街は、仏教の極楽浄土を再現しようとした街だったんだって。それはまた奇想天外な都市計画ですね。どんなところなのか楽しみです。 その平泉まで行く途中にあるのが達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやび…