
さあ、基地で遊ぼう!〜そうだ、基地を作ろう!(完結編)
いやあ〜ようやくここまでたどり着きました!とうとう基地でパーティの開催です。お誕生日会も兼ねてお友だちを招待したわけですが、そりゃあもう盛り上がるのなんの! ここまで、頑張ってやってきました…感慨深いものがあるわあ。 仲 […]
いやあ〜ようやくここまでたどり着きました!とうとう基地でパーティの開催です。お誕生日会も兼ねてお友だちを招待したわけですが、そりゃあもう盛り上がるのなんの! ここまで、頑張ってやってきました…感慨深いものがあるわあ。 仲 […]
本丸の庭には、人工芝を敷くことにしました。地面に座ってパーティしたいというニーズに応えるためです。椅子よりも良いという意見もあって、庭は座ってくつろげるスペースに。 本丸デッキはテントを立てない時にはソファを置こうかな。 […]
「あのさあ」 「なんだい?」 「テントなんだけど、本丸のウッドデッキが出来たんだからさ、こっちの方が良いんじゃない?」 おや、そのようになりましたか。想定内ですよ〜 ウッドデッキのサイズも、テントが入るように計算しておき […]
「なにこれ?」 まずはじめに口から出た言葉がこれでした。はじめて壁に塗装をした後の現地確認した時のことでした。 「すごく気になるんですけど。これ、色が違うんですけど」 そう言われれば… なんか、青いなあ。 イメージがちょ […]
三の丸と呼んでいるキッチン棟があるスペースには、ウッドデッキとBBQなども出来る広場として考えていました。すでにお話しましたがテントスペースとしても良いなあと思って試し張りもしていたのでした。 しかし…このスペースにテン […]
キッチンはステンレスで。これはもう最初からのイメージでした。キャンプ場の炊事場といえば必ずステンレス製の洗い場があって、首の長い水道の蛇口が付いているイメージではないですか。 ここだけはこだわりました。(ここだけ?) 水 […]
自分の趣味で作れるのが基地の良いところですよね。キャンプ場と言えばどちらかと言うと設備が安上がりなところもあって、照明にまではこだわっていません。けれど、グランピング ブームが来てからというもの、どちらかというと照明が大 […]
山の中にあるから、都会に比べて標高も高いし、やっぱり涼しいんでしょ?と思っていました。もともとが、夏場にクーラーの風が身体に直接当たって何度も体調を崩したことのあるひ弱なもやしっ子はですね、自然の中に行けば夏でも涼しいん […]
小屋にはそれぞれ意味がありまして、その役目を果たしてもらうためにも役目のイメージを強化しないとなあと考えています。どの部屋から考えていくかとした時に、やっぱり1番上の1番奥にあるトイレの部屋からですよね。 さあ、入ってみ […]
キャンプ場の夜と言えば、どうしても消灯時間があって静かにしなきゃいけないのがマナーです。マナーを守って静かにしましょう、っていうのは良いけれど、照明を消すというのはどうも…静かに過ごしていても少し食事をしたりお酒を飲んだ […]
とりあえず、ワールドカップ日本代表の初戦勝利おめでとう!やっぱり香川ー乾のホットラインで先発とはなかなか西野さんもやるじゃんか〜大阪で地震があったけど、それにもめげずに関西出身の2人が活躍するなんて、涙だねえ〜 さて、そ […]
本丸、二の丸、三の丸、馬出しと4層に分かれる基地ですが、本丸に登る階段がありませんでした。いつも坂を登ってよいしょよいしょと山登りしていたわけですが、もうそんなこともしていられません。 来週にはエアコン工事も進める予定な […]
荷物運びの後は、テントの位置決めです。テントは直径4メートルのアスガルドにしました。ノルディスクの定番人気商品です。ウッドデッキの上に立てるので、どうやってガイラインを張るか悩むところですが、まあ、とりあえず位置を考えま […]
出来上がってきましたよ〜とうとう形になってきましたよ〜 最初の頃に構想を練っていたのが噓みたい。もうその下絵が現実のものとなろうとしているのです。いやあ、嬉しいなあ。とうとう基地が完成する… ウッドデッキも豪快に広がり、 […]
さあ、この生命力豊かな雑草どもめ。貴様らの命運ここに尽きたり! どうですか、この厚く重ねて敷き詰めた砂利は。時間が経てばもっと踏み固められて落ち着いていくのでしょうけれど、まだ敷いたばかりで石がフカフカに見えるというマジ […]
少しづつ進んでいた基地作りですが、梅雨になる前にと一気に進んでいきました。まずは雨が降る前に屋根を完成させなきゃと小屋の組立を一気に屋根まで進めてもらいました。 見事に出来上がっています。 単純に積み上げていくログハウス […]
もうすぐGWがやってきますね。そしてその後の梅雨になったら雨が降るというわけで、工事はそれまでになんとか終わらせたいのです。電気系統なんかの工事もありますから、雨は大敵です。 さて、小屋の中はどうなっているかと言いますと […]
本当ならぜーんぶ自然由来の材料で作りたかったんだけど、というよりも、基地だからこそ子どもの頃に遊んだ記憶でゴミを集めてきて作った隠れ家のようなアジトを作りたかったわけだぁ〜が、しかーし! 実際にいろんな荷物を保管すること […]
まあ本当に申し訳ないのですが、お任せしっぱなしだった工事現場にようやく足を運ぶ事が出来まして、小屋の組み立て具合を見ることができました。 いやあ本当に組み立て式のプラモデルみたいな感じなんだなあと、部品がぜーんぶ送られて […]
来週になったら工事開始だと言っていたのにそうは思い通りにはいけないのがアウトドア。最も重要な要素はお天気なのでした。工事を予定していた週はなんと雨。仕方なく工事を延期せざるをえなかったのです。 そして、今週になってようや […]
おのおのがたっ!いよいよでござる! コンクリートも固まって型枠を取ることになりました。いやあ、こう見てみると美しいですねえ〜 建物とはいえど柱もないので棟上げとはまいりませんが、とうとう建物の姿が見える時が来たのです。 […]
「ガッディーラ…まさに神の化身ね」思わずそうつぶやきたくなるような働く自動車がお目見えしました。 わお! 巨大不明生物の活動凍結を目的とする血液凝固剤経口投与を主軸とした作戦要綱、すなわちヤシオリ作戦である。と書いてみた […]
本丸、二の丸、三の丸と三ヶ所に小屋を建てようとしているわけですが、その位置決めをしていた場所に、ガシッとコンクリートを流し込みまして基礎を作ります。 もう工事の人に任せてあったのですが、なんとも面白いもので、建物の下はこ […]
ご無沙汰。 もう半年以上も空いちゃいましたねぇ基地を作ろうシリーズ。どうなってんの?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 理由は簡単です。 まず、去年の夏は7月に建物どうするかいろいろ考えるのに現地入りしてた […]
二の丸というのは、L字型をした細長いスペースです。そのスペースには観葉植物を植えようかなと思っているのですが、そのずっと道路側にはトイレ棟を作る予定です。 馬出しの後ろを回って細い道が前の道路まで続いています。その道路沿 […]
今回、基地予定地に向かったのは、もちろん除草剤の効果を見にいっただけ…ではありませんよぉ。(なわけあるかーい!って?) 建物の基礎工事をするために、位置決めをしに行ったのでした。だいたいの位置を決めて、そこに入るかどうか […]
今年の5月ごろに基地の様子を見に行った時、あーこりゃ雑草が生えてくるなあというのが良くわかりました。特に夏にかけて暑くなっていけばぐんぐん伸びてくるぞ、そんな勢いさえ感じたのです。 よーし!やっつけてやる! こういう時に […]
なんだか最近は基地の話が進みません。というのも、ようやく地盤が出来てきて具体的にどんな建物や設備を作るかが決まらない…。そりゃあ、もう、迷うわ迷うわ。 福岡旅行中も、のこのしまアイランドパークで考えることは、基地のこと。 […]
基地にも電気と水道がやってきて、最初に作るもの。やっぱりトイレですよね。 例えHYMERくんでも下水道にはつながっていませんから、トイレの処理は必要。車中泊するときも近くにトイレのある場所になるのは、こればっかりは仕方あ […]
今日は、久しぶりの基地ネタです。春の旅行シーズンも乗り越えて6月になりまして、ちょいと放置気味だった基地作り…久々にやってきました。 前回までにやっと整地が出来まして、階段状につらなった基地の土台が姿を現しました。 とり […]
前回の工事から引き続き2日間の予定で現地入り。今回はパワーショベルも2台にして本丸と二の丸の工事を完成させるところまで進みます。 いやあ、長かった…っていうかこんなに手間がかかるとは思わなかったなあ。やっぱりコンクリート […]
長期旅行も終わり、基地作りを再開です。三の丸から始まった工事はさらに進み、とうとう仕上げの段階へと向かうのでした。 今年の新春から始まったこの基地工事は、地盤と相談しながらの工事でしたねえ。盛り土されている部分が多くて、 […]
基地予定地にて初の車中泊をした時のこと。その日は夜から朝にかけてとっても冷える日でした。気温が寝る前の表示を確認したところ、なーんと、 -2℃ となってました。 夜にかけてもっと下がったらしく、山の上というのもあってマイ […]
もう「その20」も秘密基地の話が続いてるんですねえ〜基地工事はまだまだやらなきゃいけないことがたくさんありますがなかなか忙しくて。ライフワークのようになりつつあります。 見た目はだんだん戦国時代の砦か山城か?という雰囲気 […]
理想のオートキャンプ場に欠かせないのが水回り。綺麗な水を入れるための上水道だけでなく、グレイタンクとブラックタンクも処理できなければなりません。 知らない人のために少し説明しておくと、HYMERくんには3つのタンクがある […]
やっと、忙しい中で時間をやりくりして基地予定地に来ることが出来ました。 自然の中にあり、動物たちも一緒に暮らす…そんなことも夢見ながらの基地作りです。そうそう頻繁には来れないのものでして…。 雨で土が流れ出す問題の続きで […]
秘密基地を作ろうと計画して今年になってから動き出したものの、気が付けばもう3月になっていました。忙しさもあってなかなか手が付けられないこともあったのですが、ようやく計画が決まり出して、まずは資材を発注しました。 やっぱり […]
昨日の続きです。 以前、この基地を作ろうシリーズで発見した「ケモノ道」のお話ですが、この間また現地に行くと、やはりまだ足跡が残っていました。しかもクッキリと。 桜の花ビラのような形。あれは、間違いなく鹿です。「あ、鹿だ、 […]
この前、大雨が降ったという現地からの連絡を受けまして、整地したばかりの基地がどうなったのか大変気になっていました。 なかなか忙しくて現地に向かえない日々が続いていましたが、ようやく週末に。日本海側では大雪が降るとの天気予 […]
RV Landさんの本社はホームページなどでよく見ていたので、ずっと気になっていました。この機会にお伺いできたことはとても良かったです。 お店でもあると同時に、キャンプ場としても運営されている自然豊かな場所だったので、天 […]
やっぱり現場で実際に見てみないと、わからないことがたくさんありますねえ。 実際に掘り返してみて初めて土質が柔らかいということがわかったわけですもんね。それであまり大きな建物は建てない方が良いという方針も決定しました。 出 […]
2017年最初の月の月末に、今年最大の企画の第一段階まで進んだことをご報告。 土の掘り起こしも完了して仮スロープと駐車スペースを確保して、掘った土で段差の高さも決まって土手を作りました。そして、排水溝にフタを取り付けてH […]
ずいぶんと掘り進めていくうちに、だんだん深くなってきました。斜面って意外にナナメになっているもんですねえ。こうやって掘り進めた断面を見るとよくわかります。 そこで、少し思いついたのですが、この段差がある方がHYMERくん […]
さあ、今日から作業が始まりましたよぉ〜楽しい〜っ!!昨日までの雪とは打って変わって快晴の空。いやぁーツいてる!ありがとう天気予報! まずはスロープ作りからですね。どんどん土を削って道路から敷地内に入る緩やかな坂道を作って […]
今年のメインイベントである基地建設。最初の作業は整地です。 山間地ですから最初から平坦な場所なんてほとんどありません。なので、敷地内の斜面を可能な限り水平にして、出来るだけ広くなるように、ならしていくというわけです。 と […]
HYMERくんベースキャンプ建設予定地は、山間部にあります。ですから、少し斜面になっている土地なんですね。ということは、あの悩み事が再びよみがえってくるわけです。 ひと昔前のことで最近は話題にも出ないのですが、HYMER […]
I have a Home.? I have a Motor.? Uh! MoterHome! というわけで、2017年になって今さらPPA […]
突然、宮崎シーガイア&チキン南蛮の旅に出かけたものだから、途中で止まっていたHYMERベースCAMPプロジェクト、少しづつですが来年に向けて始動しています。 まず、敷地に車を乗り入れることが必要ですね。HYMERくんで入 […]
いろいろ考えた結果、このデザインが一番気に入りました。W型骨組み。 一番キレイにまとまっていて、デッキの上にも固定しやすく構造的にも丈夫そうだなと思ったからです。普段は丸太の骨組みだけ固定された状態ですが、コットンテント […]
えーっと結論からお話しますと、いきなりですが、バシーッと土地を決めました! ここをぉー、キャンプ地とぉー、する!(笑) あーっはっはっは!もう、決めましたよ〜う。 今から俺たちはここでテントを張るって言ってるんだ〜じゃな […]
昨日の続きで、もう一度基地作りの実現したいことを再掲します。 芝生広場 BBQができる ゴルフができる 温泉が近い 洗車がしやすい AC電源がとれる ダンプステーションがある 飲用水道がひける お湯の出る洗い場がある 物 […]
いろいろと経験して考えているうちに、HYMERくんの進む方向性について答えが出ました。ここ何度かこのblogでもお話しましたが、HYMERくんの基地を作りたいと思っています。 その条件というか、やりたいことを書き出してみ […]
四国へHYMERくんの点検整備に訪れたついでに、みんなでゴルフしようという話になりました。 「で、いいゴルフ場あるの?」 「香川県はゴルフ場の密集地で良いゴルフ場が安くプレー出来ますよ〜」 「じゃあ知り合いの人にお願いし […]