ゴールデンウィークが終わる5月6日には帰宅でき、この自主隔離生活も終了だと思っていたら、なんと延長するんだとか。
ガッカリする中、気を取り直して2日に1度の入浴というわけで向かった日帰り温泉でのこと。
 
いつものように家族風呂に入って帰りに受付に鍵を返しに立ち寄ると、朝の受付の時とは違って、いつものお兄さんに会いました。
もう何度も立ち寄っているので、顔見知りになっていたのです。
そのお兄さんから話しかけて来ました。
長期休暇を前に、「営業しているか?」という電話での問い合わせが殺到しているらしいのです。
このままだと、たくさんの観光客が集まってしまいそうだということで…
県知事から休業要請が出たらしい。
そもそも簡単に家族風呂に入ったりしていますが、ここの日帰り温泉施設は、いつもなら入場制限がされるほどの人気の温泉です。
それがゴールデンウィークになったらたくさんの人出が見込まれるでしょう。
しかし、今年は休館で対応するしかないとか。
この掻き入れ時に大変だなあ…とは思いつつ、病気が広がっても困るし、仕方ないですね。
そういう私たちも近いとはいえ県外から入浴しに来ているわけだから、少しは気を遣ってしまうわけです。
入館前に手指を消毒し、家族風呂に入って他人との接触は避けていました。
さて、困りました。ゴールデンウィークが始まったら風呂が入れないのです。
とはいえ、ゴールデンウィーク後も緊急事態宣言が延長されるとか。
日帰り温泉が休館なのはゴールデンウィーク中だけだと思うのだけど、
これはどうしよう…
自分たちで風呂を作るしかないですね。そうですよね。
仕方ありません。そうしましょう。
HYMERくんにはシャワーがついていて、もちろんお湯も沸かすことができますが、そうじゃない。
私たちは風呂に入りたいのだ…という欲望を満たす緊急対応が、こちら。
 
amazon恐るべし。簡易風呂も売っているのです。
本当はドラム缶風呂にしたかったんだけど、邪魔になりそうだったので、この折りたたみ式の風呂にしました。
では、お湯をどうするかというと、
 
電気で沸かそうと。こちらが給湯設備ですね。
もちろん、電気湯沸かし器1本では足りないだろうということで、
 
給湯器とは別に追い焚き用の電気湯沸かし器をもう1本。この上の写真ではその1本を湯船に沈めています。
そうですね、これでだいたい3時間ぐらいで湯が沸きました。
それから5月のゴールデンウィークは毎日お風呂に入ることができました。
これがまた、意外に快適でですね、とっても気持ちが良いのです。開放感というかめちゃくちゃテンション上がるというか。
流石に素っ裸で屋外で入浴するわけにはいかないので、テントで隠しましたけど。
 
影が映っています。
こんなのもあるよ
- 
その時はまだ知る由も無かった2020年はバリ島旅行から帰ってきたのが1月半ば。海外旅行先で病気で熱が出た話はもうここでしましたよね。帰国した時には何も心配していなかったわけですが。 2月になって中国での感染が話題になり、武漢の都市封鎖など騒ぎが大きくなってきて、3月からは全国的に学校が休みになってしまいました。 hymer.l… 
 
- 
プロジェクターで映画を観るなにしろ、基地を作り始めたのは2年前ですけれども、まだ作っている途中ということもあって、そんなに長く暮らせるほど便利にはなっていません。 テレビが無いので、まったく娯楽らしいものもなく。 それで、テレビの代わりに映画でも観ようという話になって、プロジェクターを買うことになりました。 Amazonでポ… 
 
- 
自主隔離生活20日目4月14日のこと。もう自主隔離生活18日目です。 政府の緊急事態宣言を受けて、各地の地方自治体から自粛要請が発表されました。なんと、お店が営業しなくなるというのです。 お願いレベルで経済活動がストップするなんて、日本の凄いところだよね 政府が発表し、知事が要請すれば、民間の営業活動がストップしていく… 
 
- 
基地での食事あれこれ(その3)基地での食事シリーズはなかなか終わりませんねえ。それもそのはず。もう隔離生活は今日で39日目ですもんね。 いやあ、まさかこんなに長く基地での生活が続くとは、少しも想像出来なかったなあ。世の中はGWですよ? それなのに、みんな自粛で誰も出かけていないのです。 このままでは、感染症で死ななくても経済的に… 
 
- 
始業式はどうなる?春休みが終わって4月8日に学校が始まるという予定だったのが、その前日に非常事態宣言が発表されて、3月初めに学校が休みになった時よりも事態は悪化しているわけです。 そんな状態で、新学期が始まるわけは無いよなあ これからどうなるんだろうという先行き不安の中、晩ご飯の準備に。 晩ご飯の食材は大量に買い込ん… 
 
- 
基地での食事あれこれ(その1)基地での生活の唯一の楽しみは食事です。 隔離生活の前半は、買いだめしていた冷凍食品でしのいでいましたが、14日間経過して、最近は食料品の買い出しには出かけられるようになったので、少しづつレパートリーが増えてきました。 特に春先の美味しいもの、都会ではなかなか入手できない採れたて野菜が手に入るのです。… 
 
- 
自主隔離生活が始まったちょっと帰りに立ち寄った基地での生活が、こんなことになるなんて… 少し時間をさかのぼって説明させてください。 私たちが基地に到着したのは3月28日、その直後にオリンピック延期の日程が正式決定したとのニュースが飛び込んで来たのです。 つい先週まで東京の小池知事はオリンピックについてはもちろん、緊急事態… 
 
- 
非常事態宣言が出た!車検が終わってその日のうちに基地へと向かった私たち。自宅を出る頃にテレビでは、3密がいけないとニュースで何度も呼びかけられていて、それなら屋外の方が良いだろうというのがその時の発想でした。 都会にいるよりも、アウトドアが良いんだとか。 キャンプ場にたくさん人が来ているらしいよ その時はまだ、キャンプ…